成田ゆめ牧場パート2といっても パート1で載せられなかったものなどや寄道をUPしました。
パート1でしぼりたての冷たい牛乳を飲んだ
ハーベストムーンの店内は
ハロウィンの飾りがいっぱいでした。

牧場内にある 美味しいホットドッグを食べさせてくれる人気の店「HOT DOG屋」です。

コスモス

行ったときは3部咲きでしたが たぶん今日あたりはかなり咲いているのでしょう。
コスモス畑のそばで咲いていた
ヒガンバナ

コスモス畑脇で見かけた
アマガエル
赤トンボ(アキアカネ)
日本には15種類の赤とんぼがいるそうで このトンボは「アキアカネ」のようです。
優しい目の馬

近づいても驚いたりしない人懐こい馬なんでしょうね。
がんをとばすヤギ

「コラ~ァ 何撮ってるんだよぉ~~。コラ~」と言っているようなヤギでした。
パパイヤの木
ガラスハウスの側でパパイヤが植えられていて なんと沢山の実がなっていました。はたして食べられるのでしょうか?
最後に牛舎を覗くと 中では牛がノンビリと反芻していました。

牛舎の中は干し草の匂いなどで独特な香りがしていて 懐かしい気持ちにしてくれました。
成田ゆめ牧場を出た所で 定番の「ソフトクリーム」を購入。
やはり これを食べなければ来た甲斐が無いでしょう。 味は・・・・もちろん濃厚でウマイ!!
帰道に佐倉市井野にある「
千手院」という歴史の古い寺に立寄りました。

「いわれ」
千手観音を本尊とする真言宗豊山派の寺院です。天平年間(729~49)に臼井石神(稲荷台4丁目)に創建されて
蓮華王院金剛般若寺と号し、のち明徳3年(1392)僧澄秀が兵乱に遭うことを恐れ、大壇那の小竹五郎高胤に願って当地に移転し、
千手院と改称したと伝えられます。醍醐三宝院、のち長谷寺の末寺でした。
幕府から寺領30万石を与えられ、佐倉市の正覚寺(先崎)・晋門院(羽鳥)・専栄寺(生谷)大聖院(鏑木町)他八千代・習志野・四街道などに
18寺を末寺とし、佐倉市の西福寺(小竹)正福寺(青菅)など13寺院を門徒としていました。
*当時は壮大な力を持った寺だったのでしょうね・・・。
境内のお地蔵様


鐘撞堂

境内で見つけた白いヒガンバナ

境内にある
朴の木の赤い実

大人のコブシを2つ横に並べたくらいの大きさの実で食べられるそうです。
朴の木の「ほお」は「ほう」(包)という意味で、大きな葉っぱに食べ物を盛ったことから名前が付けられたそうです。
葉はものすごくでかく40センチメートルくらいあるので(日本の木の葉の中で一番大きいのかも?)
おにぎりが10個ぐらい包めそうなサイズです。
長野県では
朴葉味噌という
朴葉に味噌やきのこを載せて焼いて食べる。とっても美味しい郷土料理が有名ですね。
今回はあまり行かない千葉県北東部方面(いつもは通過場所)をドライブしてきました。
改めて「見処が結構ある」と認識したドライブでした。
スポンサーサイト
- 2011/10/10(月) 07:51:53|
- ドライブ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
10月2日(日)は
成田ゆめ牧場へ
クルマで行って来ました。
この夢牧場の存在は 以前から知っていましたけど 出掛けるのは初めてです。
行徳から一般道路を走ノンビリ走って約2時間(10:50ころ)現地へ到着です。
駐車場(500円)に車を止めて、夢牧場の入口へ向かいます。
「マップ」入口手前では「
ハロウィン」のゲートが出迎えてくれます。

インフォメーションセンターで入場料金(1200円)を払い牧場内へ入ります。

入ってすぐ右にあるレストランで まずは楽しみにしていた「
しぼりたての冷たい牛乳」をいただきました。
これが本当に美味しくて とっても満足です。♪♪
ここまで来て入場料を払っても飲みたいと思うほどの牛乳です。・・・ちょっと大げさですが それほど美味しい牛乳でした。
牧場内にある栗の木や銀杏の木には 栗や銀杏が沢山実り 落下いて人に当たらないよう下は立入禁止となっていました。
クリと銀杏です。
子供たちに大人気の
芝すべり
やはり子供は外で遊ぶのが一番でしょう! 皆、イキイキとした顔で遊んでいましたよ!!
芝すべりの隣が
ドックラン
狭いけど やはり犬も こんな場所が大好きですよね!
コスモス畑

時期が少し早かったのか 2から3部咲きでしたが綺麗な花を見せてくれました。種類も沢山あるんですね~。知りませんでした^。
「MILKING SCHOOL」の前が大勢の人で埋め尽くされています。何だろうと近づくと「乳しぼり教室」の真っ最中でした。

これから小さな女の子が挑戦するところでした。
放牧場では2頭の牛が美味しそうに草を食べています。

満足そうな牛くんです。(クリックすると大きくなります。)

ふれんZOO広場では 子羊や子ヤギなどの小さな動物が触れるようになっています。
子供はもちろん大騒ぎですが、大人も癒されますね~。
夏に生まれた子ヤギです。

ヤギたちが揃って柵下の網目から顔を出し エサの干し草をねだってっています。

左前足が痛々しいポニー。

でも実は とっても「ひょうきん」なんです!!

「柵って 美味しんだぜ~。」 ???? ほんとかよ!
ヤギってスゴイんですね!

NO.1 クリックすると大きくなります。

NO.2 クリックすると大きくなります。

NO.3 クリックすると大きくなります。

NO.4 クリックすると大きくなります。
ヤギって こんなところに登っちゃうんですね!! 感心。 感心。
そして飼育員さんから ご褒美のエサをもらっています。

でも 下には台の上から落ちてくるオコボレを狙って集まるヤギ。なんだか人の社会の構図を見たような気がしました。
「動画」です。
画像の「△」をクリックして下さい。
そろそろ昼食の時間です。牧場内の「
ガラスハウス」で一番人気のハヤシライスセット(自家製ドリンクヨーグルト付)をいただきました。

これが本当に美味しく一口食べると「じっくりコトコト煮込んでいるな。」というのが分かり 野菜や肉の旨みが良い具合に出ています。
野菜がとても新鮮で味もしっかりしてシャキシャキ感が強く 美味しい野菜を頂けたので満足。
最後に「自家製ドリンクヨーグルト」ですが、この牧場で採れた牛乳を使って作ってあるので濃厚でウマイ
飲むヨーグルトです。
新鮮なものを調理し美味しさを残して すぐ食べさせてくれるのは最高ですね♪♪
食後の散歩として
トロッコ列車の廻りを散歩しました。
このトロッコ列車は
軽便鉄道といわれ 安い建設費と維持費などで炭鉱や山岳地で使用されていた小型の列車ですが1970年代で姿を消したそうです。
成田ゆめ牧場では日本各地で廃止された軽便鉄道を
「羅須人鉄道協会(らすちじん てつどうきょうかい)」により動体保存されているそうです。
詳しくは羅須人鉄道協会を御覧ください。
旧HP &
ブログまきば線 手前がホーム(乗り場)で奥が機関車車庫

遠くを走る薄緑の機関車が酒井重工業の102号機というもので 富山県の常願寺川上流の砂防工事を行っている立山砂防軌道で
永らく使われていましたが廃車となった。その後、 まきば線を走ることになったそうです。
酒井重工業昭和41年5月製。製造番号12175。整備重量5トン。エンジン:DA640(排気量約6,000cc)
加藤製作所の機関車(水色)と
酒井重工業の機関車(薄緑色)101号機
加藤製作所HP 酒井重工業HP
除雪機(機関車の前に取付けて利用)の姿もありました。

現在 稼働中の102号機

元気に走っていました。
きっと ここは鉄道ファンにとっては たまらない場所なのでしょうね。
今回は 近くて安価で美味しい物をいただきながら癒される場所へのドライブでした。
皆さんも 行ってみてはいかがでしょうか? おすすめの場所です!!
- 2011/10/09(日) 16:09:56|
- ドライブ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:3
「今回 走ったコースです。」地図の右下の△をクリックすると動きます。
昨日は葛西臨海公園へ出掛けるため行徳野鳥観察舎を通ったところ、21日に関東地方に被害をもたらした台風15号による被害を受けていました。
強風のため何本もの大きな木が根元から倒れていました。

根元から折れている樹木

かなり太い木も根元から折れています。

この道を通っていて大きい木が倒れてきたら、ケガだけでは済まないかもしれませんが この倒木により人に被害はなかったようなので良かったですよね~。
野鳥観察舎を抜けて旧江戸川(浦安側)を河口に向けて走ります。
旧江戸川の最河口も間近で撮影。

遠くにに架かる橋は舞浜大橋とJR京葉線鉄橋です。
同じ場所から上流(行徳方面)を撮影。
葛西臨海公園内に入ると すでに大勢の人が訪れていました。


次は同じ園内にある
鳥類園ウォッチングセンターへ入ってみました。
この施設は野鳥好きの方には嬉しい施設でいろいろな鳥が観察できるそうです。
センター内2階です。

センター2階から見た観察園内部

同じ場所から海を見ると船が沢山見えました。


ここ葛西臨海公園でも台風15号の強風で樹木がかなり倒れた様子でいろいろな場所で「立ち入り禁止」となっていました。
葛西臨海公園を後にして荒川の上流へ向かい船堀橋の先に 江戸川競艇場が見えてきます。

競艇レース場

今日はレースがあるので3隻のボートで浮遊物やゴミを収集作業を行っていました。

江戸川競艇場での小休止を終えて上流の小松川橋まで進み荒川と別れて 京葉道路(R14)を江戸川向けて走ります。
江戸川河川敷のポニーランドです。

そろそろ夕方近くになってきて 自転車やランニングをする人達も帰る時間となってきたのか「結構走ったーぁ~。」「帰ったらビール!!」という満足そうな雰囲気が伝わってきます♪♪

背後の水門は
江戸川(篠崎)閘門です。この水門を渡り江戸川放水路へ入ります。
今日のゴール地点の江戸川放水路の再河口の市川大橋へ到着しました。

行徳野鳥観察舎と葛西臨海公園で倒木が沢山ありました。
関東地方が台風15号の防風圏内に入ったのは久々ですが やはり自然の力はスゴイと感じたポタリングでした。
少し休んでいると体温が元にもどり ひんやりとした風を感じてきたので 急いで帰路に着きました。
本日(9・24)の走行距離 40.3km
- 2011/09/25(日) 10:16:47|
- 自転車
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
8月が過ぎて9月も半ばを過ぎようとしていますが、まだまだ続く暑い日。
朝と夜は多少涼しくなってきましたが、日中は夏日です。
そんな暑い中9月17日の午後から自転車(27インチ)で 行徳界隈をぶらりと散歩に出掛けてきました。
押切稲荷神社

稲荷神社(市川市押切6-6)は1598年10月16日に創建。
食物、特に稲をつかさどる神様(宇迦之御魂神 うかのみたまのかみ)を祀っているそうです。
屋根の上に見える境内の
大イチョウ(千寿銀杏)

幹周り6.5m 高さ20m 市川市の保存樹木となっているそうです。
暑い日が続いていますが季節は秋です。大イチョウには銀杏がたわわに実り 境内には沢山落ちていました。
行徳駅前公園に行くと子供たちは水遊びに夢中でした。


こう暑いと「子供たちと一緒に水遊したい~!!」と思うのはスーおっさんだけでしょうかね?
きっと周囲の大人達も同じだと思いますね・・・。
あまりにも暑いので行徳の海を見に行きました。
新浦安方面の上空には入道雲が 出来ていました。

行徳漁港方面の海上には 海苔の準備が始まった様子です。

竹が沢山挿し込んであるところ。
空を見上げると 巨大な渦を巻いているような雲が浮かんでいました。

珍しいので1枚。
この日は南風が強く吹き 海が近づくにつれ前に進むのが大変でした。
でも海風は心地良く 日陰でしばらく「天然のクーラー」を味わってきました。
本日(9.17)の走行距離 16.5km
- 2011/09/19(月) 11:00:54|
- 自転車
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
ジテツウの途中で ふと目についたのが
東京タワーです。
最近では「
東京スカイツリー」に押され気味ですが、昔から見ている東京タワーが妙に懐かしく感じます。
3・11の東日本大震災地震では タワーのてっぺんのアンテナが曲がってしまい 今だにそのままのようです。
また、地震以降は節電の為ライトアップを中止していたのですが 半年ぶり(9月12日)に通常に戻ったそうです。
そんな東京タワーが何だか気になって いろいろな場所から東京タワーを見てきました。
勝鬨橋の袂から見た東京タワー

対岸は築地市場です。今日は漁船(オレンジ色)は着岸していますが 普段はほとんど着岸しないようです。
JR浜松町駅の海側の
浜崎橋付近から見た東京タワー

この写真をよ~く見ると先端が曲がっています。

浜松町の東芝ビルの側から見た東京タワーのライトアップ(9・16)

通常に戻ったライトアップです。
同上の場所からJR品川駅(高層ビル群)方面を撮影

最後の夜景(2枚)は9・16の帰り道の途中でチラリと見えた東京タワー「こんなに明るかったっけ??」と思い、少し寄り道しての撮影でした。
本日(9・16)の走行距離 51.2km 27インチ
- 2011/09/17(土) 10:29:16|
- 自転車
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
次のページ